ネット予約
健康診断・人間ドックネット予約

新潟ウェルネス - 健康診断と人間ドックの新潟県労働衛生医学協会

推定塩分・カリウム摂取量

推定塩分・カリウム摂取量とは?

 尿検査で、1日の塩分やカリウムの摂取量を推定します。

リーフレットを見る

検査項目
  • 推定塩分摂取量
  • 推定カリウム摂取量
  • 尿中Na/K比
当てはまる項目はありませんか?

・血圧が高い方
・塩辛い濃い味付けが好みの方
・のどが渇きやすい方
・むくみがある方

塩分の摂り過ぎが招く病気とは?

 plus_suitei.webp塩分の摂り過ぎが高血圧を招き、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高くすることはよく知られています。しかし、それだけではありません。胃がんのリスクも高めるのです。
 多目的コホート研究の追跡調査では、最も塩分摂取の少ないグループに比べて最も多いグループの胃がんリスクは男性で2.23倍、女性で1.32倍という結果が出ました。

(国立がん研究センター がん対策研究所
 食塩・塩蔵食品摂取と胃がんとの関連についてより引用)

 

plus_suitei2.webp 当会人間ドックの集計では、目標塩分摂取量に対し、7~8割の方が塩分を摂り過ぎていることがわかります。今年度から、目標摂取量が男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満と厳しくなります。

ご自身の塩分量を把握し、減塩に努めましょう!