当会は、「お客様の感動と楽しい職場」という理念のもと、職員一人一人の健康を土台とした職場づくりに取り組んでいます。健康経営を通じて組織の活力を高め、地域の健康と安心につなげていきます。
新潟県における健康寿命の延伸に貢献するため、職員一人一人が心身ともに健康で、活き活き働ける職場環境をつくり、働きがいのある職場を目指す
一般社団法人新潟県労働衛生医学協会 理事長 藤口 憲輔
当会は、「お客様の感動と楽しい職場」を経営理念とし、健診を通じて新潟県民の健康を支えることを使命としています。 この使命を果たしていくためには、まず何よりも、職員一人ひとりが心身ともに健康であることが、土台となります。
当会は、2017 年度より健康経営に取り組み、健康セミナー、ウォーキングチャレンジ、アンケート等を通じて、職場全体の健康づくりを推進してきました。健康経営への理解も少しずつ浸透しており、着実に進んでいます。
今年度は、全国的に優れた健康経営を実践している法人として認められる「ホワイト500」の認定取得を目指します。
これまでの取り組みを見直し、さらに一歩進んだ職場環境の整備と健康意識の定着を図り、健康的で前向きに働ける職場を一緒につくっていきましょう。 みなさんの健康が、職場の力になります。 そして、自ら実践してきた健康経営の取り組みを、お客様である企業や地域の皆さまに提案し、広げていくことで、地域社会の健康と安心につながります。
医学協会は、この取り組みを通じ、社会への貢献を広げてまいります。
一般社団法人新潟県労働衛生医学協会 理事長 藤口 憲輔
私たちは、従業員の心身の健康と働きがいを守ることを基盤に、健診・健康づくり事業の品質向上を図り、地域医療への持続的な貢献を実現します。
企業活動の生産性向上のためには、職員一人ひとりが心身ともに健康であり、ワーク・ライフ・バランスが整ったいきいきと仕事ができる職場環境の整備が不可欠です。その考えのもと、当会では以下を健康経営全体の最終目標として設定しました。
【戦略マップ】
【現状と数値目標】
1.アブセンティーズム
| 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 目標値 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 傷病による休暇取得の日数の一人当たり年間平均日数 | 2.1日/年 | 2.8日/年 | 1.9日/年 | 2.1日/年 | 現状レベル維持 | |
| アブセンティーズム調査の状況 | 回答人数 | 829 | 950 | 909 | 946 | - |
| 回答率 | 83.2% | 94.9% | 92.5% | 93.1% | - | |
2.プレゼンティーズム
※パーセントが高いほど良好な状態
| 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | 目標値 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 過去4週間のパフォーマンス(SPQ東大1項目版) | 77.3% | 76.1% | 75.3% | 79.1% | 85.0% | |
| QQ-method(生産性低下割合=1-仕事量平均×仕事の質/100) | - | - | - | 42.2% | 30.0% | |
| プレゼンティーズム調査の状況 | 回答人数 | 775 | 760 | 814 | 865 | ー |
| 回答率 | 83.2% | 82.1% | 84.9% | 86.8% | ー | |
3.ワークエンゲージメント(新職業性ストレス簡易調査票)
| 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 目標値 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| (1)仕事で学んだことを活かして自分の生活を充実させている | 59.0% | 58.2% | 58.2% | - | |
| (2)仕事でエネルギーをもらうことで、自分の生活がさらに充実している | 50.9% | 49.2% | 50.5% | - | |
| (3)仕事をしていると、活力がみなぎるように感じる | 52.3% | 50.5% | 51.8% | - | |
| (4)自分の仕事に誇りを感じる | 67.5% | 67.1% | 68.4% | - | |
| 4項目の平均 | 57.4% | 56.3% | 57.2% | 65.0% | |
| ワークエンゲージメント調査の状況 | 回答人数 | 775 | 760 | 814 | ー |
| 回答率 | 83.2% | 82.1% | 84.9% | ー | |
3.ワークエンゲージメント(ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度(UWES)9項目版)
| 2025年度 | 目標値 | |
|---|---|---|
| (1)仕事をしていると、活力がみなぎるように感じる | 2.8 | ー |
| (2)職場では、元気が出て精力的になるように感じる | 2.9 | ー |
| (3)仕事に熱心である | 3.7 | ー |
| (4)仕事は、私に活力を与えてくれる | 3 | ー |
| (5)朝に目が覚めると、さあ仕事に行こう、という気持ちになる | 2.4 | ー |
| (6)仕事に没頭しているとき、幸せだと感じる | 2.5 | ー |
| (7)自分の仕事に誇りを感じる | 3.6 | ー |
| (8)私は仕事にのめり込んでいる | 2.8 | ー |
| (9)仕事をしていると、つい夢中になってしまう | 3 | ー |
| 9項目の平均 | 3 | 3.2 |
| 回答人数 | 757 | ー |
| 回答率 | 75.9% | ー |
健康経営を推進していくために、「健康経営推進委員会」を立ち上げ、協会全体で取り組む体制を構築しています。

当会では、産業医と保健師が連携しながら、働く皆さまの健康をサポートしています。
産業医は、職場巡視や健康診断後のフォロー、長時間労働の面接指導などを通じて、職場全体の健康管理に取り組んでいます。保健師は、特定保健指導や日々の健康相談を通じて、職員一人一人の生活習慣の改善や健康づくりを身近なところから支えています。
このように、医療と生活両面からのサポート体制を整え、安心して働ける職場環境づくりを進めています。
健康経営の実施にあたり、協会けんぽ(全国健康保険協会)と連携し、健康経営の推進に取り組んでいます。
毎年、協会けんぽより提供される「事業所カルテ」を活用し、職員の健康診断結果や生活習慣の傾向を把握しています。
その内容をもとに健康経営の取り組みの効果を把握するための参考としています。
また、新潟市の健康経営推進について、当会が事業を受託し、市内企業への普及促進に努めました。
企業理念「お客様の感動と楽しい職場」の実現のために
・職員一人ひとりが心身ともに健康で働ける
・不健康や疾病による生産性低下の防止
②管理職の健康経営の理解度の促進
管理職向けに健康経営セミナーを開催し、健康経営の理解度向上を図るとともに、職員の健康管理の重要性を再認識しました。
※2025年度:2回実施(参加率95%)
③職員の健康管理意識向上の取り組み
◎定期健診を切り替えて、35歳以上の全職員に人間ドックを実施し、医師により結果説明を行うことで健康管理及び精密検査・医療機関受診の重要性の理解を促進しています。
※医師による結果説明の実施率:100%
◎健康管理アプリ「CARADA」を導入し、健診結果同封や情報配信により活用を推奨することで、PHRによる健康管理の促進を図っています。
※職員の「CARADA」登録率:2024年度17.7%⇒2025年度22.7%(継続的上昇)
④未受診者のフォロー体制の構築
要医療判定の医療機関未受診者に対して、保健師が電話による受診勧奨を行っています。
②医療機関受診率の向上
受診率:2023年度39.2%⇒2024年度90.5%と大幅に改善しました。
②管理職研修など教育体制の強化が課題
管理職の38%が、集団分析結果をふまえた具体的な対応策等の研修を希望しており、今後は教育体制の充実と、フォロー体制の透明性向上に取り組みます。

【健康増進の取り組み】
①食生活改善に向けた支援②運動習慣の定着に向けた支援
◎体力チェックとロコモ度テストに基づいた運動指導
35歳以上の職員を対象に、体力チェック(握力、立位体前屈、閉眼片足直立)とロコモ度テスト(立ち上がり、2ステップ)を実施しています。その結果と運動習慣の問診をもとに、トレーナーによる運動指導を行い、運動習慣の行動変容を促しています。
③社内セミナーの開催
毎年、様々なテーマを設定した健康経営及び健康づくりに関するセミナーを開催し、健康経営の推進と職員の健康意識向上を促進しています。
<社内健康セミナー 開催実績>
★2025年度★
・健康経営実践力向上セミナー(2025.8.25、26開催)
・2025にいがた健康経営推進セミナー 共催(2025.9.9開催)
・女性特有の健康セミナー(2025.9.29開催)
「女性の健康課題と働き方セミナー」
(155名参加)
④職員専用ページによる健康情報の配信
職員一人一人の健康意識向上のため、ホームページ上に職員専用のページを設け、多様なコンテンツの健康情報を掲載して、気軽に健康について学べる環境を整えています。


【社内コミュニケーションの促進】
②多様なプランによる職員旅行の実施
【地域への普及・啓発活動】
県内外企業への健康経営推進の支援
共催企業として、県内外の企業を対象とした「健康経営推進セミナー」に参画しました。オンラインと現地のハイブリット形式で開催され、経済産業省や産業医科大学の森教授・永田准教授による講演のほか、企業座談会形式で実践事例を共有しました。地域企業の理解促進と実践支援を通じ、地域全体の健康経営推進に貢献いたしました。
【開催概要】
・主催:(株)アイセック/(一社)次世代健康文化創造機構
・共済:(一社)新潟県労働衛生医学協会 他7社
・後援:新潟県、新潟県商工会議所連合会/新潟経済同友会/健康保険組合連合会新潟連合会
・開催日:2025年9月9日
【これまでの主な健康施策】
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 健康経営の指標及び理解度の調査 | ①プレゼンティーズム調査(SPQ東大1項目版、QQ-method) ※毎年実施 ②ワークエンゲージメント調査(ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度9項目版)※毎年実施 ③知覚された組織支援(POS調査) ※毎年実施 ④介護休業の理解度アンケート ※2025年度実施 ⑤ストレスチェック制度の理解度アンケート ※2025年度実施 ⑥女性の健康づくり推進プロジェクトの取り組みアンケート ※2025年度実施 |
| 健康意識の向上 | ①社内健康セミナーの開催 ②職員専用ページによる健康動画の配信 ③専門職(保健師・管理栄養士など)による時期に応じた健康情報の配信 ④健康管理アプリ「CARADA」の導入と活用促進 ⑤敷地内禁煙の徹底 |
| ワークライフバランス | ①時間単位有給休暇制度の導入 ②タイムカードによる労働時間の数値化 ③産業医による長時間労働者への面談対応の制度構築 |
| 疾病予防 | ①定期健康診断を切り替えて人間ドックを実施(35歳以上の職員対象で自己負担なし) ②定期健康診断における独自の検査項目の追加(推定塩分・カリウム摂取量、超悪玉コレステロール検査、尿中アルブミン検査など) ③精密検査の就業時間内実施及び費用補助 ④特定保健指導及び保健指導の就業時間内及び当会施設内実施(オンライン対応含む) ⑤運転業務従事者への睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の実施と専門医療機関への紹介 ⑥インフルエンザ予防接種の費用補助 |
| 運動習慣の定着 | ①35歳以上職員への体力チェック及びロコモ度テスト、運動相談の実施 ②自治体及び保険者主催のウォーキングイベントへの参加推奨 ③各所属におけるラジオ体操・腰痛体操の実施 ④スポーツジム入会の費用補助 |
| 女性特有の健康課題 | ①女性の健康づくりの推進プロジェクト「WellSmile~女性の健康と働き方推進プロジェクト」の発足 ②女性の健康セミナーの開催(年1~2回) ③生理休暇(有給の特別休暇・時間単位取得を制度化) |
| 社内コミュニケーションの促進 | ①社内懇親会の費用補助(年3回まで) ②アンケートをもとにした職員旅行の実施(2年に1回。宿泊・日帰りなど多数のプランから職員個人が行先を選定) ③ビジネスチャット導入による職員間コミュニケーションの促進 ④クラブ活動への費用補助 ⑤社内報「おおぞら」による職員やクラブ活動の紹介記事の掲載(職員旅行記、新入職員紹介、結婚・出産報告など。年2回) |
【健康課題への取り組み実績と数値目標】
| 実績 | 目標値 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2028年度 | ||
| 健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | |
| 有所見率※ | 73.5% | 75.4% | 74.0% | 77.7% | 85.3% | 94.3% | 80.0% | |
| メタボリックシンドローム該当率※ | 男性 | 21.1% | 21.3% | 22.4% | 19.8% | 27.8% | 27.4% | 25.0% |
| 女性 | 3.2% | 3.2% | 3.0% | 3.0% | 3.7% | 3.5% | 3.0% | |
| 適正体重維持者率※ | 70.6% | 69.3% | 70.2% | 66.9% | 68.9% | 67.1% | 70.0% | |
| ハイリスク者の管理 (要医療判定者の治療率) |
血圧 | - | - | 54.0% | 44.2% | 37.9% | 48.0% | 60.0% |
| 血糖 | - | - | 50.0% | 62.5% | 50.0% | 85.7% | 90.0% | |
| 精検受診率 | 64.1% | 73.4% | 72.1% | 47.9% | 45.9% | 65.7% | 100.0% | |
| ハイリスク者の施策の参加状況 | 特定保健指導該当率 | 7.8% | 8.1% | 7.8% | 6.5% | 6.6% | 7.1% | 6.0% |
| 特定保健指導実施率(初回) | 51.1% | 60.4% | 22.2% | 92.1% | 68.4% | 92.9% | 100.0% | |
| 特定保健指導実施率(評価) | 51.1% | 58.3% | 20.0% | 92.1% | 63.2% | 集計中 | 100.0% | |
※2023年度以降は40歳以上の職員に限定して実績を把握
【生活習慣改善への取り組み実績と数値目標】
| 実績 | 目標値 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2028年度 | |
| 運動習慣がある割合 | 17.5% | 14.1% | 15.9% | 15.0% | 17.5% | 13.2% | 25.0% |
| 喫煙率 | 10.1% | 10.5% | 10.1% | 8.6% | 8.7% | 8.6% | 7.0% |
| 睡眠で十分な休養がとれている割合 | 52.5% | 57.7% | 56.0% | 57.9% | 54.5% | 55.4% | 65.0% |

【職場の活性化への取り組み実績と数値目標】
| 実績 | 目標値 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2028年度 | |
| ストレスチェック受検率 | 96.8% | 98.9% | 98.5% | 97.0% | 95.9% | 94.2% | 100.0% |
| 高ストレス者率 | 12.3% | 11.9% | 10.4% | 10.3% | 10.2% | 10.1% | 6.0% |
| 高ストレス者の面談実施率 | ー | ー | ー | 7.3% | 4.2% | 5.1% | 20.0% |
| 有給休暇取得率 | 84.8% | 78.4% | 80.5% | 91.6% | 78.1% | 76.8% | 100.0% |
| 時間外労働 | 9時間 | 9時間 | 8時間 | 9時間 | 8.5時間 | 8時間 | 7時間 |
| 新人の5年後定着率 | 53.3% | 58.1% | 41.0% | 56.5% | 36.8% | 51.5% | 60.0% |
| 平均勤続年数 | 15.2年 | 15.1年 | 14.2年 | 14.4年 | 14.6年 | 13.5年 | 18年 |


新潟ウェルネスでは、「健康経営宣言」のもと、職員が安全かつ快適で健康的に働ける職場環境づくりに努めています。
労働安全衛生法及び関係する法令を遵守することはもちろん、安全衛生委員会を中心として、労働災害発生状況を常に把握し、安全管理について協会全体に注意喚起するとともに、職場環境の改善を行っています。
また、年2回の職場巡視により職場環境の現状を把握した上で、労働災害防止の施策に取り組んでいます。
毎月安全衛生委員会を開催し、産業医及び労働衛生コンサルタントの指導のもと、安全衛生推進活動に取り組んでいます。

1. 放射線機器利用による被ばく対策
① 放射線機器利用に関する標準作業書の遵守
・「胸部X線検査マニュアル」では、テスト撮影により適正撮影条件(mAs値等)、照射野の確認により余剰な散乱線による検者・被験者の被爆を予防している。
・「胃部X線検査マニュアル」、「マンモグラフィ検査マニュアル」等も同様。
② 診療用放射線の安全利用のための指針の策定
・弊会内に2020年に発足した「医療放射線管理委員会」による管理体制
③ 入職時の教育:教育プログラムに沿って実施
④ 電離放射線健診、管理区域の線量測定(半年に1回実施)
⑤ 個人線量計による被ばく測定実施(毎月安全衛生委員会に報告)
2. 採血業務における針刺し事故防止対策
① 採血業務に関する標準作業書の遵守
・「採血マニュアル」記載
・センターごとの職種別社内勉強会(毎月1回)にて、都度周知・教育
・インシデント事例の共有(採血事故チェックリストにて)
3. 検診車運転業務における交通事故防止対策
① 運転業務に関する標準書の遵守
・「検診車運転前準備マニュアル」の遵守:出発前点検、バック時の誘導など記載
・インシデント事例の展開⇒安全衛生委員会⇒各所属へ展開
【労働災害の発生状況】
| 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 労働災害の発生件数(休業4日以上) | 0 | 1 | 3 | 3 | 4 |
健康経営優良法人(大規模法人部門)
経済産業省と日本健康会議が共同で進める健康経営優良法人制度において、
8年連続「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定を受けています。
今後は、さらなる健康経営の推進により、上位法人として位置づけられる「ホワイト500」の認定取得を目指してまいります。
新潟ウェルネスは、当会で働く職員はもちろん、サプライチェーンの労働環境の改善や健康増進も重要であると考えています。当会で培ってきた健康経営のノウハウを共有し、今後は健康増進施策の共同実施等を通して、サプライチェーンの従業員の心身の健康や、労働環境の改善に対して様々な支援を行っていきます。
新潟県「にいがた健康経営推進企業マスター2025」
「にいがた健康経営推進企業」に登録されている企業の中でも、
特に健康づくり活動に積極的に取り組んでいると認められる企業として、
「にいがた健康経営推進企業マスター」に認定されました
新潟市健康経営ゴールドクラス
新潟市の健康経営認定制度に応募し、職員の健康への取組みを評価されました。
スポーツ庁「スポーツエールカンパニー2025」
従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業として認定されました。
