健康診断・人間ドックネット予約

新潟ウェルネス - 健康診断と人間ドックの新潟県労働衛生医学協会

新着情報

2021年5月12日

健康トピックス

知ってほしい歯周病のお話

>>印刷用PDFファイル

 歯周病は、むし歯と共に、日本人が歯を失う原因の80%以上を占めています。
 歯周病は、私たちの普段の生活習慣が原因で起こる、「生活習慣病」の1つです。放っておくと、脳や心臓の血管を傷つけるなど、命の危険にも関与します。
 国の調査では、15歳以上の約70%以上に、歯周病が疑われる症状がありました。
 今回は、歯周病を正しく理解し、きれいな歯を保つための方法をご紹介します。

歯周病とは

 歯周病は、感染症の一種であり、歯周病菌の感染によって引き起こされます。
歯周病菌は、歯周ポケット(歯と歯肉の境目)で増殖し、清掃が行き届かないことで歯垢として蓄積されます。歯垢のまわりでは歯茎の炎症(歯肉炎)が起き、初期症状として歯茎の腫れや少量の出血が現れます。虫歯と異なり痛みが出ないことが多いので、知らないうちに進行し、歯を支える土台である歯槽骨が溶け(歯周炎)、歯が抜け落ちるほど重症化することがあります。

alt

全身への悪影響

 歯肉炎などで傷ついた歯茎から、歯周病菌が血液中に侵入することがあります。血液に入った歯周病菌は、毒素を放出し、血管を傷つけます。進行すると、血管がもろく、つまりやすい状態である動脈硬化となり、脳心血管疾患の原因となります。
 また、血糖値を下げる働きをもつホルモン(インスリン)の働きを阻害し、糖尿病を悪化させることもわかっています。

歯周病の予防と改善の方法

①1日1回はデンタルフロスを使用しましょう
 歯と歯の間のプラーク(歯垢)を取り除くには、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使用することが大切です。
②生活習慣を振り返りましょう
 特に、食生活と喫煙に大きく影響されます。間食を控え、禁煙に取り組みましょう。
③歯科健診を定期的に受けましょう
 1年に1回は、歯科医などの専門家に口腔状態を確認してもらい、自分では取り除けない歯垢のクリーニングを定期的に受けることが大切です。
 
 

参考:健康にいがた21
(健康づくり推進部 宗村 綾香 2021.5)