2020年11月 4日
COPD(慢性閉塞性肺疾患)という病気を聞いたことはありますか。COPDは肺の生活習慣病とも呼ばれており、日本人の患者数は500万人以上いると言われています。今回は、COPDの仕組み・症状や原因、予防についてご紹介します。
COPDは、気管支や、気管支の末梢の空気を溜めるブドウの房のような肺の組織(肺胞)が、たばこの煙などの有害物質に長年さらされることで慢性的に炎症が起こり、やがて破壊されていく病気です。肺胞の壁が壊れてしまうと、風船が膨らみきったような状態になり、十分に息を吐くことができず、酸素と二酸化炭素のガス交換がしにくくなって息苦しさを覚えるようになります。 特徴的な症状は、歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳や痰です。喘鳴(ぜいぜいすること)や発作性呼吸困難(ぜんそくの様な症状)を合併する場合もあります。
COPDは原因の9割が喫煙で、喫煙者の15~20%がCOPDを発症するといわれています。「1日の喫煙本数×喫煙年数」から算出される喫煙指数が200を超えたら危険ゾーンです。たばこの煙の副流煙を間接的に吸い込む「受動喫煙」でも発症する危険性があります。また、小児期に呼吸器感染症を繰り返した方、喘息を患っていた方は呼吸機能が弱くCOPDになりやすいといわれています。
参考:日本呼吸器学会HP、へるすあっぷ21 2018.9
(健康づくり推進課 菊地 香 2020.11)
新潟県労働衛生医学協会
(新潟ウェルネス)
編集部
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。
健康診断・人間ドック・産業保健活動を通した健康づくり支援事業をもとに、皆様の健康意識を高めるためのお役立ち情報をお届けしています。