2020年8月 5日
食中毒は、原因となる細菌やウイルスなどが食べ物と共に、体内へ侵入することによって発生します。細菌やウイルスの他、毒キノコやフグなどの「自然毒」、アニサキスなどの「寄生虫」なども、食中毒の原因になっています。今回は食中毒の予防についてご紹介します。
細菌
細菌は、温度や湿度などの条件がそろうと食べ物のなかで増殖し、その食べ物を人が食べることにより食中毒を引き起こします。
食中毒菌が食べ物の中で増えていても、「味」「におい」「色」も変わりません。腐敗とは異なるからです。
◆時期:夏場に多く発生します
◆代表的な細菌
腸管出血性大腸菌、
カンピロバクター、サルモネラ属菌
ウイルス
ウイルスは細菌のように食べ物のなかでは増殖しませんが、食べ物を通じて人の体内に入ると腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。
◆時期:冬場に多く発生します
◆代表的なウイルス
ノロウイルス
調理者から食品を介して感染する場合と二枚貝に潜んでいることもあります。食中毒患者数の5割以上を占めています。
手洗いの目的は、流水で石鹸を使い、食中毒細菌やウイルスを取り除くことです。爪は短く切り、指輪や時計は、はずして手を洗いましょう。
◆タイミング◆
◆洗い残しが多い部分は意識して◆
※手洗いの方法は、厚生労働省動画 YouTube「ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い」を参考にしてください。
食中毒は、さまざまな原因物質によって一年中発生しています。主に下痢、嘔吐などの急性胃腸炎の症状が現れますが、ときには生命に関わることもあるので油断のできない病気です。食中毒が疑われる場合は、早めに受診しましょう。
参考:厚生労働省 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント
(健康づくり推進課 長嶋信子 2020.8)