健康診断・人間ドックネット予約

新潟ウェルネス - 健康診断と人間ドックの新潟県労働衛生医学協会

新着情報

2020年1月10日

健康トピックス

おいしく減塩対策を

>>印刷用PDFファイル

 近ごろ、おいしく減塩1.png「減塩」という言葉をよく耳にしますが、「体にいいのは分かるけれど...どのように始めようか...」と躊躇されている方も多いのではないでしょうか。今回は、減塩がなぜ体によいのか、日常生活でどのように取り組むとよいのかをお伝えいたします。

減塩はなぜ体によい?

 減塩は、脳血管疾患、心臓病、腎機能障害、胃がん予防に効果があることがわかっています。
 新潟県では、脳血管疾患胃がんなどの悪性腫瘍の死亡率が高く、2017年の国の調査では、全国47都道府県中、どちらも第5位でした。
 国の調査では、新潟市民は全国と比べ、味噌や塩鮭、干物など塩分の高い食品の購入が多いようです。新潟市の食塩摂取量調査では、新潟市民の塩分摂取量が、国の塩分摂取目標値を、男女ともに、2g以上、上回る数値でした(右表)。
 脳血管疾患や胃がんの予防に、減塩は重要です。

おいしく減塩2.png

おいしく減塩対策を

  1. 漬物は控えめにしましょうおいしく減塩3.PNG
    漬物は少量にするか、浅漬けにしましょう(漬ける時間が長いほど、塩分が高くなります)

  2. めん類の汁は残すようにしましょう
    ラーメンやうどんの汁を残すと、塩分摂取量を40%減らすことが出来ます

  3. 食材の風味を活かしましょう

  4. みそ汁は具だくさんにしましょう
    具が多くなることで、飲む汁の量が減り、減塩につながります

  5. しょうゆ、ソースなどはかけるのではなく、つけて食べましょう

  6. 加工品、インスタント食品は、控えめにしましょう
    目には見えない塩分が、多めに含まれています。減塩商品に替えることもおすすめです

  7. レモン、酢、香辛料などを上手に利用しましょう
    風味が増して、少量の塩分でもおいしくいただけます

  8. 低塩の調味料を上手に使いましょう

おいしく減塩4.PNG

野菜をしっかり食べましょう

 野菜や果物に含まれる、カリウムには、体内の余分なナトリウム(食塩)を排泄する働きがあります。
   ※商品などの食料に含まれる塩分量は、「ナトリウム濃度×2.5」で計算できます。
 野菜の摂取量の目安は、1日350gです。生野菜では両手3杯分、加熱した野菜では、片手3杯分が目安です。
 果物の目安は、1日お椀1杯分です。果物に含まれる果糖は、摂りすぎると肥満や糖尿病の原因になりますので、目安を守って食べましょう。

おいしく減塩5.PNG

カリウムの多い食品

大豆などの豆類、芋類、ほうれん草、トマト、アボカド、切り干し大根、きのこ類、海藻類、バナナ、キウイ、プルーン、グレープフルーツ  など

※カリウムの摂取を制限されている方や服薬中の方は、医師の指示に従ってください。

参考:健康新潟21、平成27年・28年度新潟市健康・栄養調査
(健康づくり推進部 宗村 綾香 2020.1)