健康診断・人間ドックネット予約

新潟ウェルネス - 健康診断と人間ドックの新潟県労働衛生医学協会

新着情報

2019年12月18日

健康トピックス

肝機能について

>>印刷用PDFファイル

 肝臓の病気を発症すると、肝機能について本文用.jpg肝臓に炎症が起こり、肝臓の働きが低下します。しかし、肝臓には痛みを感じる神経がないため、多くの場合、病気がかなり進行しないと症状が現れません。
肝臓の病気を早期に発見するためには、定期的に健康診断を受け、血液の肝機能検査で自分の肝臓の状態を把握することが大切です。

肝臓の働き

 肝臓は、重要な働きをいくつも担っているため、体の中の『化学工場』とも呼ばれています。肝臓の主な働きには次のようなものがあります。

  1. 解毒する・・・アルコールやアンモニアなどの身体に有害な物質や老廃物を、無害な物質や水に溶けやすい形にして、尿中などに排出させます。
  2. 栄養素の加工や貯蔵をする・・・体のエネルギー源となるブドウ糖を、体内に貯蔵できる形(グリコーゲン)に加工して貯蔵します。体内でエネルギーが必要になると、グリコーゲンを再びブドウ糖に変換し、血液中に戻します。
  3. 消化を助ける・・・脂肪の消化や吸収を助ける胆汁を作ります。
  4. 体温の調節をする・・・必要に応じて、肝臓内に大量の血液を循環させ、血液量を調節することによって体温を維持します。

肝機能の血液検査の結果の見方

 健康診断で受けられる肝機能検査には、ASTALTγ-GTPの3項目があり、血液検査で調べます。いずれも肝臓の細胞が壊れると、これらの酵素が血液中に流れ出るため、数値が高くなります。
検査の結果、1つでも基準値より高い値があると、「肝機能異常」と診断されます。
肝機能について2.PNG

生活習慣改善のポイント

 肝臓の働きは、日頃の生活習慣に左右されやすく、肝機能異常を予防するためには、食べ過ぎに注意し肥満を防ぎ、バランスの良い食事をとりましょう。さらにアルコール飲料を適量にし、そして適度の運動を行うことが基本となります。

  • 腹八分目が大切です
    食べた物の多くが肝機能について1.jpgエネルギーとして消費され、肝臓に脂肪がたまりにくくなります。
  • 甘いものは控える
    甘いものをとり過ぎると体に脂肪がつきやすくなります。飲み物は水、緑茶、麦茶など無糖のものを選ぶようにしましょう。
  • 夜の食事は控えめに
    1日3食を守り、特に朝はしっかり食べる。夜に食事を多くとると、エネルギーを消費しきれず、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。夕食は控えめにし、夜食はとらないようにしましょう。
  • アルコール飲料の適量とは
    男性においては、1日酒(15%)1合未満、ビール(5%)500ml、ウィスキー(40%)60mlです。女性の場合は、男性の約半分量になりますのでご注意ください。
  • 有酸素運動を日常生活に取り入れる
    ウォーキングや自転車こぎなどのほか、普段から意識して「速歩き」をするなど、日常生活のなかに運動の習慣を取り入れるようにしましょう。

健康診断で「再検査・二次検査が必要」と判定された方は、自己判断で放置せず、再度必ず検査を受けることをおすすめします。
当会の再検査・二次検査の予約窓口へ

参考:厚生労働省『NHKテキストきょうの健康2019年11月号』
(健康づくり推進部 関口 郷子 2019.12)