2018年1月31日
日本の認知症の患者さんは、2012年の時点で450万人以上に上り、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と考えられています。さらに、2025年頃には高齢者の約5人に1人が認知症になると予測されています。認知症はいつ誰に発症するかわからない病気ですが、認知症の予防に効果のある方法が、色々わかってきました。
今回は、認知症がどのような病気で、どのような予防法があるのかご紹介します。
認知症とは、脳がダメージを受けて記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障が出る状態をいいます。認知症の多くにもの忘れがみられますが、認知症でない人にも加齢とともにもの忘れが出現します。
この2つのもの忘れには少し違いがあります。加齢に伴うもの忘れは体験の一部を忘れるのに対し、認知症のもの忘れでは体験の全てを忘れてしまいます。自分が体験したそのものを忘れてしまうため、食事をしたことや人と会ったこと自体をしばしば忘れてしまいます。
認知症は下記のさまざまな脳の病気が原因となって発症します。
高血圧や糖尿病、LDLコレステロールや中性脂肪が高い脂質異常症などの生活習慣病が、認知症のリスクを高めることがわかってきました。生活習慣病を予防するためには、食生活の改善、適度な運動、禁煙するなど、普段の生活を見直しましょう。
最近、とくに計算するなど脳を使いながらウォーキングなどの有酸素運動を行うと、脳の血流が増加して脳が活性化し、記憶力や判断力などの認知機能の低下を防ぐことができると注目されています。
◇運動をし続けることが大切
脳を使っていると、考えることに集中してしまって運動が止まってしまいがちですが、スラスラ答えることではなく、考えながら運動することが重要です。
◇少し息が上がるペースで30分は行う
一日に30分間、週に3日以上行うと効果的。30分は、10分を3回に分けてもよいといわれています。
◇仲間と一緒だとより効果的
人とのコミュニケーションを良くすることは、運動と同様の予防効果があるといわれています。
認知症を専門に診る物忘れ外来を受診するのが最も確実です。その他にも、神経内科、精神科、老年科に認知症の専門医がいる医療機関もあります。また、かかりつけ医が認知症の窓口となって診ている場合もあります。どこに受診したらいいかわからない場合は、各市町村にある地域包括支援センターに相談すると、適切な医療機関を紹介してくれます。
参考: きょうの健康2015年7月号
(健康づくり推進部 関口 郷子 2018.2)