ネット予約
健康診断・人間ドックネット予約

新潟ウェルネス - 健康診断と人間ドックの新潟県労働衛生医学協会

新着情報

2017年10月19日

健康トピックス

ストレスとの上手な付き合い方

>> 印刷用PDFファイル

平成28年に行った国の調査では、日常生活で悩みやストレスがある方は、全体の約半数に相当する47.7%でした。ストレスによるメンタルヘルス不調を防ぐためには、早めにストレスに気づき、自分で対処することが大切です。今回は、ストレスとの上手な付き合い方についてのお話です。

senobi.png

ストレスとは?

ストレスとは、外部からの刺激「ストレッサー」によって生じる、こころや体の変化や歪みのことをいいます。
適度なストレスは、自己の成長を促してくれますが、ストレスが大きすぎたり、長期間であったり、また、複数の刺激が同時に加わったりすると、こころや体が対応しきれなくなり、反応が現れます。
ストレス要因には、右図の3つがあり、男女ともに30~50代の方に多くなる傾向があります。

相談-240x216.png ストレス要因.png

ストレス反応

ストレス反応は、心理面、身体面、行動面の3つに分けられます。以下のストレス反応が長く続く場合は、過剰なストレス状態に陥っているサインと考えられます。

・心理面
 活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み,興味・関心の低下)など
・身体面
 体のふしぶしの痛み、頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、不眠など
・行動面
 飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加など

ストレス-240x225.png

メンタルヘルス不調を防ぐために

    1. 自分でストレス状態(いつもと違う)に気づきましょう。
      「いつもと違う」をキーワードに、まずは、自分で自分の変化に気づくことが大切です。こころや体、行動面にストレス反応が出ていないかを確認しましょう。抑うつな感じや体の調子の悪さが2週間以上続き、生活に支障が出ている時は、心療内科や精神科の医師に相談することをお勧めします。
    2. 周囲の人が、いつもと違う様子に気づいてあげましょう。
      周囲に、ストレス反応が出ている方はいらっしゃいませんか。家族や、職場など、周囲の人の変化に気づき、声をかけてあげましょう。いつもと違うなと気づくためには、普段からコミュニケーションをとっておくことが大切です。

2週間以上続く場合は要注意!!.png悩み-240x229.png

    1. 健康的な生活習慣を心がけましょう。
      こころと体の健康を維持するためには、日頃から規則的でバランスのとれた食事、適度な運動、充分な睡眠・休養、禁煙、適正飲酒などを心がけましょう。

バランスの良い食事.png適量の飲酒-190x150.png

    1. リラックス法を取り入れましょう。
      体の緊張を解きほぐすことで、こころの緊張を解きほぐす方法です。腹式呼吸、アロマテラピー、入浴やストレッチなど自分に合ったリラックス法を取り入れましょう。

リラックス-150x150.png

    1. 趣味を持ちましょう。
      ストレスを解消するために、仕事を離れて、気分の転換に効果的な趣味を持ちましょう。

趣味-240x209.png

  1. 一人で悩まずに相談しましょう。
    家族や友人、上司など信頼できる人に相談しましょう。外部にも多くの相談窓口がありますので一人で悩まず、相談しましょう。

    こころの相談 にいがた(0570-783-025)
    よりそいホットライン(0120-279-338)

参考:働く人のメンタルヘルスポータルサイト こころの耳
( 健康づくり推進部 宗村 綾香 2017.11)

niwell-logo-240x51.png